音楽コンクールを題材にした作品。きっと、映画館の音響でこそ楽しめる作品となっているはず。
音楽とは関係なさそうな、蜜蜂と遠雷という題名も気になります。
復活を目指す元天才少女、最後の夢にかける一児の父、信念を貫く貴公子、音楽に愛された謎の少年、選ばれた4人のピアニストの中で勝つのは誰なのか!?
さてさて。
あらすじ
3年に一度開催され、若手ピアニストの登竜門として注目される芳ヶ江国際ピアノコンクール。
かつて天才少女と言われ、その将来を嘱望されるも、7年前、母親の死をきっかけに表舞台から消えていた栄伝亜夜は、再起をかけ、自分の音を探しに、コンクールに挑む。
そしてそこで、3人のコンテスタントと出会う。岩手の楽器店で働くかたわら、夢を諦めず、“生活者の音楽”を掲げ、年齢制限ギリギリで最後のコンクールに挑むサラリーマン奏者、高島明石。幼少の頃、亜夜と共にピアノを学び、いまは名門ジュリアード音楽院に在学し、人気実力を兼ね備えた優勝大本命のマサル・カルロス・レヴィ・アナトール。
そして、今は亡き“ピアノの神様”の推薦状を持ち、突如として現れた謎の少年、風間塵。国際コンクールの熾烈な戦いを通し、ライバルたちと互いに刺激し合う中で、亜夜は、かつての自分の音楽と向き合うことになる。果たして亜夜は、まだ音楽の神様に愛されているのか。そして、最後に勝つのは誰か?©蜜蜂と遠雷
「蜜蜂と遠雷」レビュー
【評価】 80点
音楽を観る。
僕は未だかつて、こんな映画は観たことがない。
原作は小説。読んではいないけれど、小説の中の音楽を、よくぞ映像化で表現してくれたと思う。
音楽の中にある映画だった。
見終わった後の感触は、きっと素晴らしいコンサートを聴いた後と同じ。
長編小説の映画化だからか、キャラクターの描写やストーリーの構成に欠けるところはあったが、ドキュメンタリー映画のような作りにすることで、うまく調整されている。
ストーリーは単調だが退屈ではない。嫌みがないのが良い。キャストのみなさんはとても良かった。
僕は、クラシック音楽のことはほとんど何も分からないけれど、とても楽しめました。
『世界は音楽で満ちている』
音楽は、聞かせるものではないし、主張するものでもない。
ただそこに在るものだ。
自由であり、有であり無である。
昔はきっと、そうした自然の中の音を奏でていたんだろう、そう思わずにはいられない。
音楽が好きになる、音楽を全く新しい視点で観ることができるようになる、そんな映画でした。
この映画は、小さいテレビ画面やスマホで観ずに、絶対に映画館で、音に包まれながら観るべき。
果たしてこの映画がどのような小説を元にしたのか、気になってしまう。
松岡 茉優さん出演のおすすめ作品
「蜜蜂と遠雷」で主演を務めた松岡 茉優さんが出演された作品の中で、とても印象に残っている映画があります。
是枝監督作品、2018年公開の「万引き家族」
松岡 茉優さんは、安藤サクラさんの妹役でした。

国内外で話題になったので、ご覧になった方も多いかもしれません。
家族のつながりとは何なのか、家族の幸せとは何なのか。
家族が作られ、そして壊れていく。
ラスト30分の安藤サクラさん演技を見るだけでも価値があります。
人が家族に求めているものは、そう多くはないのかもしれません。しかし、そのちょっとしたことが、お互いに与えられず、どこかに求め続けている。
まだ観ていない方は、一度は観るべきです。
Amazonプライムビデオでは、プライム会員の人は無料で「万引き家族」が観れます。
\Amazonプライムビデオは、30日間の無料体験できます!/
観たい映画をたっぷり楽しんで、ちゃんと解約すれば無料!
また、U-NEXTでも、万引き家族を観ることが出来ます。
\U-NEXTは、31日間の無料トライアル実施中!/
無料トライアルでも600ポイント貰えるので、最新作をポイントで観てから解約しても無料です!

私には、最近買ってよかったと思えるものが2つあります。
1つは、ヒゲトリマーです。伸びすぎていたヒゲに待ったをかけてくれたのは、古くからの友人でした。「整えると、もっとカッコいいね」
思わず、その場でポチっとしました。
そして1つは、お酒を飲んでも気持ち悪くならない、二日酔いにならなくなる方法を教えてくれた商材です。
友人たちと会うと、つい飲み過ぎてしまう。その時は面白いのですが、翌日のつらさといったら、、なんどお酒を止めようと思ったことか分かりません。しかし、止められないのが私の弱いところ。
飲みたいけれど、気持ち悪いのは嫌だ。そんなジレンマに陥っていた時に出会ったのが、その商材です。
詳しくは、下記にまとめてみましたので、関心のある方は、見てみてください。
