本日は、象印の加湿器をご紹介!
私、先日引っ越したのですが、新居で喉の痛みや手の乾燥を感じるようになりました。
新築マンションなので、化学的なものの影響かなと思っていたのですが、どうやら最近のマンションは、換気の関係で乾燥しやすいようなんです。
朝起きたら、喉の痛みと手の乾燥が…
やはり乾燥には加湿器を!ということで加湿器を買うことに。
私が購入したのは、象印の加湿器。価格は、13000円ほど。象印の加湿器は、お手入れ簡単で、効果抜群でした!購入してもうすぐ2ヶ月ですが、買って良かった。乾燥にお悩みの方、是非参考にしてください!
目次
乾燥対策に購入したおすすめの象印の加湿器
加湿器を調べてみると、加湿器なのにあまり加湿されない控え目なものや、フィルターが入っていて手入れが面倒なもの、空気清浄機と一緒になったものなど、色んなタイプの加湿器がありました。
やっぱり、しっかり加湿してくれなければ、加湿器としてどうなの!?ということで、加湿能力重視で選ぶことに!
ヨドバシやアマゾンの口コミを見て、最も評判が良く、人気の加湿器をチョイス!!数ある加湿器の中でも抜群の加湿力を誇る象印の加湿器をAmazon通販で購入しました!!

この象印の加湿器にした決め手は、「加湿能力が高い」「手入れが簡単」なところです。お手入れが簡単なのも、日々使う上では重要ですよね!
象印 加湿器の操作方法
象印の加湿器、購入して届いたその日から、毎日大活躍です!電気代も安く済んでいますので、気兼ねなく使えます。
さて、象印の加湿器の操作方法をご紹介いたします!
運転モードを選択してあとはおまかせ

象印の加湿器は、操作が簡単。
通常触るボタンは、「入」ボタンの1つだけ。
- お水を入れて「入」ボタンを押すとスイッチオン
- もう一度「入」ボタンを押すと、運転モードの選択です
象印の加湿器の温度モニターは、人が感じる体感湿度を測定しています。
- 高温…湿度67.5%以上
- 適温…湿度37.5%~67.5%未満
- 低温…湿度37.5%未満
上記写真部分の現在の体感湿度モニターを目安に、モードを選びましょう。私は、湿度高めが好きなので、運転モードは「高め」モードにすることが多いです。
- 高め…体感湿度60%に合わせます
- 標準…体感湿度50%に合わせます
- ひかえめ…体感湿度40%に合わせます
- 強…現在の体感湿度に関係なく、強めに加湿し続ける
- 弱…現在の体感湿度に関係なく、弱めに加湿し続ける
とにかく加湿したい場合は、強モードを選択するといいです。一気に蒸気がボコボコ出てきてお部屋が潤います!
象印の加湿器は、水を入れるのも簡単
象印の加湿器は、水を入れるのも簡単です!



この感じ、どこかで見たことはありませんか?そう、湯沸かしポットと同じ構造なんです!
象印は、ポットで得た技術を、この加湿器に応用したんですね。蓋を上げて、水を注ぐだけ!シンプルイズベストです!


象印の加湿器は、コンセントまで、ポットにそっくりです。でもこの作りが、使いやすいんですよね。コンセントは差しっぱしでも加湿器本体を持っていって給水できるし、水に濡れても大丈夫。
フィルターがないので掃除も簡単
象印の加湿器は、日頃の掃除も簡単!フィルターがないので、普段の掃除は、水ですすぐだけ!底に水垢が溜まってきたら、クエン酸で掃除します。

しばらく使っていると、底に白い水垢が出来てきます。この水垢は、クエン酸を溶いた水をしばらく漬けておけばOK
象印の加湿器は、フィルターがない分、掃除も簡単なんです。
そして、クエン酸を持っていない方、ご安心ください。この象印の加湿器は、象印のポットでおなじみのポット洗浄中でも洗えます!
象印の加湿器は、掃除も簡単です!
加湿器は、加湿能力が重要ですが、掃除のし易さも重要です。やはり、毎日使うものなので、臭いや汚れ、カビが発生しにくい、単純な作りの象印の加湿器は、使っていて気持ちがいいです。
象印の加湿器のメリット、デメリット
メリット
- 加湿能力が高い
- 給水が楽にできる
- 作りが簡単なので雑菌の心配がない
- 掃除はクエン酸を入れるだけ
- 操作が簡単で分かりやすい
象印の加湿器のメリットはなんといっても、手入れが楽で、加湿能力が高いということ。この加湿器を使うようになってから、乾燥が全く気にならなくなりました!
ヨドバシ店舗の家電売り場にいって、他のメーカーのダイソンやドウシシャの加湿器と比較してみましたが、加湿能力は象印が断トツです。
また、余計な機能が付いていないので、値段が安いのもメリット。加湿器は、加湿が出来て、管理が楽なのが一番です!
デメリット
- 音が少し大きい
- 湿度が%表記ではないので分かりづらい
- 水が切れた直後は蒸気に注意する必要がある
- アロマは入れられない
象印の加湿器を使ってみて感じたデメリットは、音が少し大きいということと、今室内がどの位の湿度か分かりづらいということ。水が切れた直後は、水を足しづらいということくらいでしょうか。
音は、中の水が沸騰するまでは「ゴポゴポ」加湿中は「シュー」という音が鳴るので、寝室に置いて気になる方は気になるかもしれません。ポットの音を思い浮かべていただけると分かりやすいかもしれません。
静音ではありませんが、象印の加湿器には湯沸かし音セーブモードが搭載されておりますので、このモードにすれば、音も控えめになります。
水が切れた直後は、蓋を開けると蒸気が上がってくるので、そこは注意が必要です。
まとめ

乾燥にお悩みの方、加湿器の購入をお考えの方は、是非この象印の加湿器をご検討ください。夜、寝ている間に付けておくと、朝起きた時に、加湿器の恩恵を感じられますよ!
加湿のパワーと手軽さは、この加湿器が一番!
私が購入したのは、10畳までのモデルですが、大容量の13畳モデルもあります。ご自宅のお部屋に合わせて選択してください。
乾燥とはオサラバ。本当に買って良かったです!皆様も、潤いある毎日のために!
本日の格言
