昨日の映画、すごくよかったよ!
へぇ、どう良かったの?
あれがこうで、これがああで、こうだったんだ!
へぇ。
まあね、私の表現力が低い、ということもある。
だけどね、関心ないなら聞くな!
てか、そもそも関心あっても聞かないで欲しい、という話をします。
なぜ、聞いてほしくないのか。
それは、好きという感情は自分の中にあるだけのものだから。
それを人と共有するなんて不可能だし、まず共有することを僕は望んでないんだな。
良いものは良い。なんかあんまりなのは、あんまり。
それは僕の感性であって、あなたに理解を求めている訳ではない。自由にさせてほしい。
好きなものに、理由はないさ!
嫌いなものにも、理由はないさ!
語るとね、世界が狭くなるんだよ。
言葉にすると、せっかくの大きな感情が、ちっぽけなものになる。
言葉って、とても便利なんだけど、言葉にしてしまうと、その表現によって感情が固定化されてしまうんだな。
本来、感情って、言葉という枠組みの中に入りきようなものではないでしょ。
自分でも分からないくらい色んなものが入り混じってる。
まぁでも、言語化することによって、再確認できるという良さはあるかもね。
でもそれは、1人でする方がいい作業ではないかな。
さて大きくて自由で複雑な感情をそのまま言葉にできれば、それは素晴らしいことなんだろうけれど、問題が一つ。
それは、聞き手の聞き方が分からんということですね。
ちゃんと話しても、聞き手の聞き方によって、どんな話になってしまうか、分からんのです。
人って、もちろんそれぞれ独自の感性を持ってるから、話の中のどこに反応するかというのも、人それぞれなんだよね。
例えば同じ映画見ても、感想はそれぞれだし、感動するところも違う。
感性も価値観もバックボーンも違うから当たり前なんだけど、その感動って自分だけのものなんだよね。
だからさ、もう自分の感じたことは、自分の中だけでしまっておけばよくないか。
お互いの感想を言い合ったら、結局感性の押し付け合いになってしまうんじゃない。
それにね、自分の感性を話して、それがうまく伝わらないもどかしさは、もういいかな、と思う。
とかなんとか言いながら、私の個人主義とかいって、ブログ書いてるからウケるよね。
だから私は、コメントオフにしてます。
私の話をどう捉えようが自由だけれど、あなたの意見は求めてません。
誰になんて言われようが、好きなモノは好きだし、嫌いなモノは嫌い。
そんだけ!