最近よく聞くようになったNFTという言葉。NFTとはどんなものか、いまいち分からない、という方が大半ではないでしょうか。
NFTとは、「価値が保証されたデジタル資産」のこと。このNFTが、今様々な分野で活用され始めています。
ではさっそく、NFTと暗号通貨の違いから、見ていきましょう!

目次
NFTとは

NFTは、Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)の略称で、「非代替性トークン」とも呼ばれています
NFTは、簡単に言えば「唯一無二の価値が保証されたデジタル資産」のこと。
- 価値が保証されている
- 不正・改ざんできない
- 破損や劣化がない
- 誰でも取引できる
NFTは、固有のトークンID(識別子)を持った、デジタル資産です。
トークンID(識別子)によって、そのデジタル資産(NFT)の所有権や所有者が誰なのか、どういう取引履歴があるのかがオープンにされています。そのため、資産の価値は保証されており、本物か偽物かの区別・証明が瞬時にできるのも特徴です。
またNFTは、ブロックチェーンで管理ができるトークンのひとつです。NFTは、主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で管理されています。
ネットワーク上の新しいデータ管理システムのこと。
従来の管理システムのようなデータ管理者が存在せず、「ブロック」と呼ばれる取引履歴の記録の塊を分散させることにより、データの破壊・改ざんが極めて困難なデータ管理システムです。
例えば、仮想通貨であるBTCやETHは、それぞれビットコインやイーサリアムのブロックチェーンが利用されています。
仮想通貨業界では、既存のブロックチェーン技術を利用して発行されたデジタル資産のことを「トークン」と呼びます。
さて、NFTが注目される理由は、NFTには暗号資産(仮想通貨)とは決定的に違い代替不可能・取り替えが効かないという特徴があるため。
通貨(日本円や仮想通貨)というのは同じ通貨であれば当然同じ価値であり代替可能ですが、NFTは識別子を持っているため同じNFTは存在せず、唯一無二の価値が保証されています。
ブロックチェーンの技術によってコピーや複製、改ざんが不可能であり、固有の価値が付与されているため、NFTは、永久に本物を保証するという最大のメリットがあるのです。
もっと詳しくNFTのことを学びたい方は、下記の本がとても参考になりますよ!
NFTと暗号資産(仮想通貨)の違い

NFTと暗号資産(仮想通貨)は、どちらもブロックチェーンで管理できます。
暗号資産(仮想通貨)には、代替性トークン(FT)の技術が使われています。一般的な通貨や現金と同じように、発行されたトークンと別のトークンはまったく同じものであり区別をすることができません。
NFT(非代替性トークン)は、デジタル資産の所有者や取引履歴が記録されているため、発行されたトークンと同じトークンは存在せず、本物と偽物、コピー品の区別が容易につきます。
NFTと暗号資産(仮想通貨)は、他のトークンと区別ができるかどうか、代替が可能かどうか、が決定的に違います。
FT | NFT | |
---|---|---|
特徴 | 代替可能 (同じトークンが存在する | 代替不可能 (同じトークンが存在しない) |
トークン規格 | ERC20 | ERC721 |
活用されている分野 | 暗号資産(仮想通貨) | アート、ゲーム、不動産、スポーツ、会員権 など |
NFTの発行において多く採用されているのが、イーサリアム(ETH)の「ERC721規格」です。ERCは、Ethereum Request for Commentsの略で、スマートコントラクトの規格のことを指します。
NFT取引を始める上で覚えておきたい暗号資産(仮想通貨)

NFTを知るにあたって、覚えておきたい仮想通貨があります。NFTの世界では必要不可決な、イーサリアム(ETH)という仮想通貨です。
イーサリアム(ETH)は、ビットコイン(BTC)についで世界第2位の時価総額を誇る仮想通貨です。

ほとんどのNFTは、このイーサリアム(ETH)を使って取引されています。
その取引が行われているネットワークが、「ERC721」という共通の規格のネットワークであり、この「ERC721規格」に準じているウォレットやマーケットプレイスであれば原則どこでも取引が可能です。
そのためイーサリアム(ETH)は、現時点でNFTの売買を行なうには必要不可欠な暗号資産(仮想通貨)だと思ってください。
日本円と暗号資産(仮想通貨)を交換・両替するには、日本語に完全に対応しており、アプリもとても使いやすく、他のNFTサービスとの相性も抜群なCoincheck(コインチェック)がおすすめです。


NFTの市場規模と将来性


NFTの市場は、2021年に入ってから急成長をみせています。
2020年は約330億円ほどだった取引総額が、2021年には約4兆7100億円となりました。

とくに、2021年11月から取引量は増加しており、2022年に入ってから1月以降は更に上昇しています。
投資銀行のジェフリーズは、NFTの市場規模は2025年までに9兆1000億円以上に達するだろうと予想しています。

とても大きな市場ですが、NFT取引を実際に行っている人は、2022年2月現在で全世界で350万人しかいません。
今後、ますます勢いを持って伸びていく市場であり、ユーザー数も急上昇していくでしょう。NFTは、将来性抜群の市場なのです!
様々な分野で活用されるNFT
NFTは、その代替できない唯一無二の価値が証明されているという特徴から、多くの分野で活用され始めています。
特に最近ニュースなどで取り上げられるようになって、皆様の関心が高いのはNFTアートではないでしょうか。
NFTアート
NFTアートとは、画像や動画、音楽などのデジタルコンテンツやデジタルデータをNFT化したもののことを指します。2021年に入ってからNFTアートの市場は急拡大しています。
もともと絵画などの伝統的なアートは、その作品が持つ価値だけでなく、所有履歴にも価値が生まれます。そのためアート業界では、以前から所有者の履歴を公式に記録ができる仕組みを必要としていました。
NFTの技術(ブロックチェーンによる取引履歴の記録と非代替性による価値の保証)は、まさにアート業界が待ち望んでいたもの。NFTとアートは、とても相性の良い組み合わせでした。
たとえデジタルアートが複製されたとしても、著作権や取引履歴を確認すれば、本物か偽物かはすぐに分かるのです。
デジタルアートが高値で取引された事例としては、2021年3月にデジタルアーティストのBeepleが配信したNFTアート「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」が、NFT史上最高額となる約6,900万ドル(約75億円)で落札され話題になりました。
引用:Christie’s
また、日本国内でもVRアーティストとして活躍するせきぐちあいみ氏が発表したVR作品「Alternate dimension 幻想絢爛」が、NFTマーケットプレイスのOpenSea(オープンシー)で約1,300万円で落札され話題を集めました。

特記すべきは、NFTアートは、誰でも製作することができる、ということです。
2021年8月には、小学校3年生の「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)」氏が、夏休みの自由研究課題として、NFTのピクセルアート「Zombie Zoo」をOpenSea(オープンシー)に出品。
2,300円で落札された「Zombie Zoo」の作品は、著名人に所有されたのをきっかけに価格が高騰し、二次流通市場は、最高で2ETH(約80万円)落札されるほどになりました。
NFTマーケットプレイスを使用すれば、誰でも自分のNFTアートを登録・販売・購入ができます。特に取引量の多いOpenSea(オープンシー)は、日本国内のNFTアーティストも多数活躍しており、新規加入して一攫千金を得ることができる夢の市場なのです!
NFTはアート分野で大きな盛り上がりをみせています。
NFTゲーム

NFTは、オンラインゲームとも相性抜群!
ゲームにNFTを活用することにより、ゲーム内のアイテムやお金、キャラクターがデジタル資産として所有できるようになりました。
ゲーム内のアイテムやお金、キャラクターは、NFT化することで希少価値が生まれ、取引の需要が起こります。NFTマーケットプレイスで、ゲーム内のアイテムや人気のキャラクターを売買することも可能なのです。
既存ゲーム | NFTゲーム |
---|---|
・ゲーム内で稼いだお金はゲーム外では利用できない ・ゲームが終われば取得したアイテムやキャラクターは消える ・チートプレイが行われることがある | ・ゲーム内で取得したアイテムが資産になる ・苦労して集めたアイテムやキャラクターが消えない ・チートプレイに悩まされる心配がない |
2022年2月9日に、手塚プロダクションが「鉄腕アトム」をNFTカードゲーム向けのトレーディングカードとして提供すると発表したことも、記憶に新しいですね。
今後は、多くの企業がNFTゲームに参入し、市場が拡大することが予想されています。
おすすめのブロックチェーンゲーム5選
NFTメタバース

引用:and Hub
VR(仮想世界)の世界として話題になっているメタバースでも、NFTは活用されています。
コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された、現実世界とは異なる3次元の仮想空間やサービスのこと。日本では、主にバーチャル空間を指す。
メタバース上では、すでにヴァーチャル空間の土地の権利がNFTで管理され販売される事業が起こっています。土地の販売では「誰に売ったか」「誰が所有者か」ということを明確にする必要があるため、NFTの仕組みが最適なのです。
メタバース内の土地の購入者は、そこに建築物などを立てて、土地の価値を高めて転売することが可能になります。
また、メタバースの美術館にNFTアートを展示したり、メタバース上でNFTアバターを使ってコミュニケーションとることも可能です。
将来的には、メタバースの中でも、現実とほぼ同じ経済活動や事業が可能になると期待されています。
NFTが取引できるマーケットプレイス
NFTは、NFTマーケットプレイスで取引されています。
国内外の代表的なNFTマーケットプレイスは下記の通りです。
- OpenSea(オープンシー)
- Coincheck NFT
- Adam by GMO
- Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)
- Miime(ミーム)
この中でも特に有名なのは、OpenSea(オープンシー)です。OpenSea(オープンシー)は、世界最大手のマーケットプレイス。NFTマーケットプレイスでのシェアが90%以上と言われており、日本人アーティストも多く出品しています。
NFT取引をするなら、まずはOpenSea(オープンシー)、だと覚えておきましょう。

今後、日本国内でもNFTマーケットプレイスが増えていくことが予想されます。新しいNFTマーケットプレイスが登場したら、ご紹介していきます。
NFTのメリットとデメリット
NFTのメリット
メリットは何といっても、デジタル資産としての価値が、ブロックチェーン技術によって保障されていることでしょう。
不正改ざんができませんし、デジタル資産ですので、破損や劣化の心配もありません。
また、NFT(デジタル資産)の所有者は、誰でも直接NFTの取引・売買ができるのも大きな特徴です。
有名な絵画を買えば、契約書などの手続きがあるでしょうが、NFTの取引はブロックチェーンのプログラムであるスマートコントラクトによって契約の自動化がされているため、余計な手続きが不要です。
- 不正・改ざんできない
- 破損や劣化がない
- 誰でもデジタル資産を売買
- 事務手続きが不要
NFTのデメリット(リスク)
NFTは、仮想通貨によって取引されることがほとんどです。そのため、仮想通貨の価値が下がると、NFTの価値も下がってしまいます。また、NFTでメインで使われている仮想通貨のイーサリアムは、取引のたびにガス代がかかりますが、ガス代が高騰した場合、NFT取引の手数料が増えてしまうというデメリットがあります。
また、NFTアートは、作者は確認できても、作品の出所を確認することはできません。仮にその作品が盗作や贋作であった場合でも、オリジナルの作品を知らなければ、デジタル資産として流通してしますのです。
そのため、確かな作者を見極めることが必要です。
- 仮想通貨の影響を受けやすい
- 著作権の侵害の恐れがある
- 詐欺商品が出回る可能性がある
投資としてのNFT

NFTは、投資としても注目されています!
NFTが流通しているNFTマーケットプレイスであれば、誰でも簡単に購入や売却が可能です。NFTの売買が可能な取引所(OpenSea等)に口座を開設し、そこで購入・取得したNFTが値上がりした時に売却することで、利益を狙うことができます。
NFTの作品は、二次流通を基本にしていることもあり、出品当初よりも価値が上がる傾向があるため、投資対象として、世界の投資家から注目されているのです。
とくに、まだNFTアートは成長し始めた市場なので、今から始めても遅くありません!
今後は、NFTに魅力を感じたアーティストや制作者、企業などが益々NFTの市場に参入してくることが予想されます。NFTは一大ビジネスとして展開していくことでしょう。
NFTの始め方

NFTは、投資としても、資産・コレクションとしても、クリエイターやアーティストが表現する場としても多くの魅力を秘めています。
問題は、まだ日本語に対応していないことも多く、先駆者を参考にする必要がある、ということ。
このサイトでは、初心者の方にも分かりやすいように、NFTの始め方を詳しく解説しておりますので、順を追ってみていただければと思います!

NFTに関する情報は、インターネットで検索するのも良いですが、ツイッターなどのSNSで最新情報をチェックするといいでしょう。
特にNFTアートに関しては、プラットフォームに出品しただけでは、人の目に留まることはほとんどありません。NFTアーティストとして、自分自身の作品をツイッターなどのSNSで発信することが必要不可決です。

NFTの技術が起こったことにより、個人のオリジナリティがより重視されるようになりました。
ネットの世界は、今後さらに匿名から個人の世の中になっていきます。
コロナ禍も相まって、現実世界から仮想世界であるメタバースに経済活動が移行するのも時間の問題でしょう。今からデジタル資産としてのNFTに注目し、時代の波に乗り遅れないようにしましょう!

私には、最近買ってよかったと思えるものが2つあります。
1つは、ヒゲトリマーです。伸びすぎていたヒゲに待ったをかけてくれたのは、古くからの友人でした。「整えると、もっとカッコいいね」
思わず、その場でポチっとしました。
そして1つは、お酒を飲んでも気持ち悪くならない、二日酔いにならなくなる方法を教えてくれた商材です。
友人たちと会うと、つい飲み過ぎてしまう。その時は面白いのですが、翌日のつらさといったら、、なんどお酒を止めようと思ったことか分かりません。しかし、止められないのが私の弱いところ。
飲みたいけれど、気持ち悪いのは嫌だ。そんなジレンマに陥っていた時に出会ったのが、その商材です。
詳しくは、下記にまとめてみましたので、関心のある方は、見てみてください。
