2021年から、芸能人やアーティストがこぞってNFTアートに参入するようになりました。2022年以降ますますNFTアートの市場は拡大しています。
最先端のWEBのことなんか分からない、自分には無縁の話だな、と思われるかもしれませが、NFTアートは、他の絵画や美術品のように誰でも売買できます。仕組みさえ理解してしまえば、簡単に取引出来るようになります。
ビットコインが登場した当初、仮想通貨の概念すら分からない人が大半の中で、ビットコインに投資した人たちは多額の財産を手に入れました。
今、NFTアートを手に入れることは、今後のための大投資となります。
NFTアート市場は、今まさに稼ぎ時!
将来性抜群でこれからどんどん伸びるNFTアート市場だからこそ、参加している人が少ない今が狙い目なのです!!
目次
NFTアートとは?
そもそも、NFTとは何か。Non-Fungible Token(非代替性トークン)のそれぞれの単語の頭文字をとって、NFTと呼ばれています。
NFTとは、簡単に言えば「最新の技術によって価値が保証されたデジタル資産」のこと。
NFTには、ブロックチェーンの技術が使われていおり、コピーや複製、改ざんが不可能です。所有者・所有権や取引履歴がオープンにされており、唯一無二の価値が証明されているのです。
NFTアートは美術品です
NFTアートは、他の絵画や美術品のように、価値のある資産として認定されています。
NFTアートについては、絵画や美術品のような資産が、NFTの技術によって、デジタル化された、と思ってください!
例えば、あなたがクロード・モネの絵画を買うとします。
そのモネの絵画が本物かどうか、どうやって判断しますか?
目の前の絵画が本物かどうか判断するには、余程絵に精通しているか、鑑定士に鑑定をお願いすることになるでしょう。
また、その絵画が、描かれてからどういう経緯を辿ってきたのかも重要になります。誰かの家に眠っていたのか、有名な方のコレクションだったのかによっても、価値は変わってくるでしょう。
実際の絵画は保存も気を付けなくてはなりません。
こうした問題を全て解決したのが、NFTアートです。
NFTアートは、本物か偽物かの区別や、取引履歴が一目瞭然です。そして、デジタルデータは劣化することがありません。
- 本物か偽物かの区別が付く
- 取引履歴が分かる
- デジタルデータなので劣化しない
どのようなNFTアートがあるのか
実際にどのようなNFTアートがあるのか、人気のNFTアートを見てみましょう。
CryptoPunks
海外のNFTアートで最も有名なのが、このCryptoPunks(クリプトパンク)です。CryptoPunksは、10,000点限定の24×24のピクセルアートコレクションです。
1万点のCryptoPunksは、男性パンクが6039点、女性パンクが3840点、ゾンビパンクが88個、類人猿パンクが24個、エイリアンパンクはわずかに9個。
9点しかない宇宙人をモチーフにしたエイリアンパンクは、特に高い価値がつけられています。2022年2月には、Chaincom社長のdeepak氏がエイリアンパンクである「CryptoPunk #5822」を8000ETH(約27億円)で購入。
CryptoPunksの作品の多くは、2017年のリリース当初は無料で配布されていたというから驚きです。今ではその作品のほとんどが数百万円から数億円と高額で取引されています。
CryptoPunksの人気が高まった要因としては、イーサリアムブロックチェーン上に保存された元祖NFTアートの一つである、という点と、10,000点限定という点が大きいでしょう。
CLONE X – X TAKASHI MURAKAMI
CLONE X – X TAKASHI MURAKAMIは、2万点限定のキャラクターコレクションです。
日本を代表する現代アーティスト「村上隆」さんがデザイン集団「RTFKT Studios」とコラボレーションしたNFTプロジェクトであり、NFTアートの中でもかなり人気があります。
RTFKTのアバタープロジェクト「Clone X」のキャラクターの目、口、髪型、服などの要素を村上隆さんがデザインし、それぞれの要素をランダムに組み合わせた2万個のアバターは、多くの人のツイッターのアカウント画像にもなっているので、一度は目にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。
CLONE X – X TAKASHI MURAKAMIの作品は、オークション形式で出品されており、どの作品も数百万から数千万円で落札されています。
Beeple
引用:Christie’s
デジタルアーティストのBeepleが2021年3月に発表した作品「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」は、オークションでNFT史上最高額となる約6,900万ドル(約75億円)で落札されました。
「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」は、Beepleが13年半の歳月をかけて制作した5000枚の作品をコラージュしたもので、デジタルアートが高値で取引された事例として話題になりました。
せきぐちあいみ
VRアーティストであるせきぐちあいみ氏が、NFTマーケットプレイスのOpenSea(オープンシー)で出品したVR作品「Alternate dimension 幻想絢爛」が、約1,300万円で落札されました。
最近は、Crypto Zinja(クリプト神社)というプロジェクトを立ち上げ、メタバース上に日本古来の文化を表現されています。
Zombie Zoo Keeper
「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)」氏は、小学校3年生のNFTアーティスト。
夏休みの自由研究課題として作成したNFTのピクセルアート「Zombie Zoo」は、著名人の購入をきっかけに大ブレイク。
出品時は2,300円だった「Zombie Zoo」の作品は、二次流通市場で、最高で2ETH(約80万円)落札されるほどになりました。
NFTアートの仕組み
NFTアートを取引は、NFTマーケットプレイス上で行われています。NFTマーケットプレイスは、Amazonや楽天ショップのようなもの、オンラインショップだとお考え下さい。
NFTアートの出品者は、自分に著作権のあるNFTアート作品を、NFTマーケットプレイスに出品します。
NFT購入者は、NFTマーケットプレイス上で、欲しいNFTアートを探します。希望のNFTアートが見つかれば、購入者は仮想通貨(主にETHイーサリアム)でNFTアートを購入します。
購入したNFTアートは、その他の絵画や美術品と同じように所有できます。購入することにより、購入者がNFTアートの所有者となるのです。
購入したNFTアートは、NFTマーケットプレイス上で販売することもできます。これをNFTアートの二次流通といいます。
NFTアートは投資資産として注目されていますので、多くのNFTアートは、二次流通によって大きく値上がりし、そこで利益が上げられています。
これから流行るNFTアートを見つけることができれば、一獲千金も夢ではありません!
多くのNFTアーティストが新規参入してきていますので、新しいNFTアートをチェックして、人気の出そうなNFTアートを見つけ、価格が安いうちに保持しておくのも楽しみの一つです。
それでは、実際にどういう手順で始めるのか、順を追ってみていきましょう。
NFTアートを始めるためにすべき3つのこと
NFTアートの取引を始めるためには、3つのすべきことがあります。このページにそって、順に行ってください。
まずは、円と仮想通貨を換金するために、①仮想通貨取引所(Coincheck)でアカウントを作成します。その後、仮想通貨を保存・管理しておくための②WEBウォレット(MetaMask)をダウンロードして、NFTアートが取引されている③NFTマーケットプレイス(OpenSea)のアカウントを作成する、という流れです。
これは、NFTアートの販売者であっても、購入者であっても、同様に必要な手順ですので、しっかり行っていきましょう。
- Coincheck(コインチェック)で口座の作成
- MetaMask(メタマスク)をダウンロード
- OpenSea(オープンシー)でアカウント作成
NFTアートを購入するためには、仮想通貨が必要です。仮想通貨は、仮想通貨取引所で購入しておく必要があります。
まずは、仮想通貨取引所でアカウントを作りましょう。
仮想通貨取引所は、換金所だと思ってください。
日本円を、仮想通貨に換金するためには、仮想通貨取引所が必要なのです。
仮想通貨取引所は、いくつかあります。有名なところだと、bitFlyer(ビットフライヤー)やBinance(バイナンス)、DMM Bitcoin、GMOコイン、SBI VCトレードなど。
それぞれメリット・デメリットがありますが、NFTアート取引に関しては、Coincheck(コインチェック)がおすすめです。
取引手数料が無料で、専用アプリが分かりやすく、イーサリアムを購入することが出来る。私はいくつかの取引所を試しましたが、Coincheck(コインチェック)が断トツで使いやすかったです。
Coincheck(コインチェック)でアカウント登録する
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」による運営
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料
- イーサリアムの取引が簡単
- すべての仮想通貨を日本円で直接購入できる
ほとんどのNFTは、EHT(イーサリアム)という仮想通貨で取引されており、シンプルに迷わずイーサリアムを購入、送金するには、Coincheck(コインチェック)一択です。
Coincheck(コインチェック)は、取扱のある仮想通貨をすべて日本円で購入できるのも大きな魅力の一つです。
日本国内で仮想通貨を取引するなら、日本語化もされていて、国内の暗号資産取引アプリダウンロード数で3年連続No.1のCoincheck(コインチェック)を使いましょう。
アカウントの作成(口座の開設・登録)に手数料などは一切かからないので、ご安心下さい。
仮想通貨取引所でアカウントが作成できたら、購入した仮想通貨を管理する財布(WEBウォレット)を用意しましょう。
MetaMask(メタマスク)をダウンロード
仮想通貨の財布は、イーサリアムと相性抜群のMetaMask(メタマスク)をダウンロードしましょう!
- 2000万人以上の暗号通貨愛好家に利用されている
- ETHやイーサリアムトークンをまとめて管理できる
- 初心者でも使いやすいインターフェイス
- 通貨の送受信が簡単
なぜMetaMaskなのか、それはMetaMaskがNFTと相性の良いイーサリアム系のWEBウォレットだからです。イーサリアム上で稼働するサービスを利用したい方にとって必須のツールとなっています。
多くのNFTプラットフォームやGameFiプラットフォームで利用可能であり、連携できるブラウザが多く、スマホアプリにも対応しています。
また、NFTマーケットプレイスであるOpenSea(オープンシー)と連携しているため、NFTアート取引にMetaMaskは欠かせません!
OpenSea(オープンシー)以外にも、ブロックチェーンのテクノロジーを使用したdApps(分散型アプリケーション)の利用料金やブロックチェーンゲーム内のアイテム購入代金、DEX(分散型取引所)等とも連携しています。
MetaMaskには、コインチェックから送金することができます。MetaMaskは日本語に対応していますし、パソコンとスマホのウォレットの連携も出来ます。
もちろん、MetaMaskのダウンロードは完全無料です。
OpenSea(オープンシー)でアカウント作成
最後に、NFTアートが実際に取引されているOpenSeaでアカウントを作成しましょう!
- NFT最大級のマーケットプレイス!
- ユーザー数や出品数が圧倒的に多い
- 扱うジャンルが幅広い
NFTアートをしている方で、OpenSeaを使っていない人はいないのではないでしょうか。
そのくらい圧倒的なユーザー数と出品数を誇っています。NFTマーケットプレイスでのシェアはOpenseaが一強で90%以上と言われており、日本人アーティストも多く出品しています。
NFTアートの取引を始めるなら、OpenSeaを利用しない手はありません。
NFTアートで儲ける方法
さて、ここまで読まれた方は、NFTアートの取引が出来る準備が整ったことと思います!
まだ準備が出来ていない方は、下記からそれぞれ登録してください。
NFT出品者として儲ける
これは、自分のNFTアートを売って儲けるということ。
NFTアートの出品者として儲けるためには、まずオリジナルのデジタルアート作品を作る必要があります。
NFTアートは、絵や画像だけではありません。音楽や、写真、動画やスクリーンショットなど、自分に著作権さえあれば、どんな分野のものでもNFTアートになります。
大切なのは、オリジナリティです。
他の誰もが思いつかなかった作品、斬新な発想が求められます。自分だけのオリジナリティが確立できれば、誰でも著名なNFTアーティストになるチャンスがあります。
最初から高値で販売しても、なかなか売り手は付きません。ツイッターなどのSNSでの発信によって作品の認知度を高めることも重要です。
NFTアートの面白いところは、二次流通によって思わぬ高値が付くことがある、という点です。
また、NFTマーケットプレイスであるOpenSea(オープンシー)では、NFTアート作品の制作者は、ロイヤリティを設定することが出来ます。ロイヤリティというのは、自分の作品が二次流通された時の売り上げから、数%利益を貰える、というもの。
このロイヤリティは、最大10%まで設定できます。
自分の作品が、二次流通によって100万円で売れた場合、あなたにも10万円の利益が入るのです。
まだNFTアートの参入者が少ない今だからこそ、誰でも、有名になるチャンスがある!というのが、最大の魅力でしょう!
人気が出れば、自分の作品が数万から数百万円で売れることも!
NFTマーケットプレイスの中には、NFTの出品や販売の度に手数料を取られる所がありますが、OpenSea(オープンシー)は、無料でNFT作品の出品・販売ができます。
イーサリアムの取引に掛かるガス代も、ポリゴンネットワークを使うことで回避できますので、NFTを初めて出品したい方は、OpenSea(オープンシー)をおすすめします。
NFT購入者・販売者として儲ける
これは二次流通によって儲けるということ。
価値が上がりそうなNFTアートを見つけて購入し、価値が高くなったところで売却することにより、差額の利益を得ることができます。
NFTアートには、芸能人や企業が数体限定で出品するものもあり、そういった限定品は、二次流通によって価格が高くなる確率がかなり高いです。
また、知名度の低いアーティストが作品を知ってもらうために行うgiveaway企画などで無料で配布されるNFTもあり、その作品に価値が出ることもあります。
NFTアートの世界では、この二次流通は、むしろ作品の価値を高めるものとして認識されているのも面白いところです。
これから売れるであろうお宝NFTアートを発掘するのも、NFTアートの楽しみの一つ!
自分が所有・保持している作品が、どんどん価値が出て、価格が上昇していく、そんな所有欲を満たすことも夢ではありません。
NFTアートは、まさにこれから伸びる市場です。
早めに参入するからこその旨味がある世界ですので、これを機に、NFTアートの世界を楽しんで下さい!
私には、最近買ってよかったと思えるものが2つあります。
1つは、ヒゲトリマーです。伸びすぎていたヒゲに待ったをかけてくれたのは、古くからの友人でした。「整えると、もっとカッコいいね」
思わず、その場でポチっとしました。
そして1つは、お酒を飲んでも気持ち悪くならない、二日酔いにならなくなる方法を教えてくれた商材です。
友人たちと会うと、つい飲み過ぎてしまう。その時は面白いのですが、翌日のつらさといったら、、なんどお酒を止めようと思ったことか分かりません。しかし、止められないのが私の弱いところ。
飲みたいけれど、気持ち悪いのは嫌だ。そんなジレンマに陥っていた時に出会ったのが、その商材です。
詳しくは、下記にまとめてみましたので、関心のある方は、見てみてください。