Coincheck(コインチェック)からMetaMask(メタマスク)への暗号資産(仮想通貨)の送金方法を見ていきましょう!
パソコン版と、スマホ(アプリ)版と、それぞれご紹介いたしますので、ご参考下さい!
MetaMask(メタマスク)への送金なのでイーサリアム(ETH)送り方を解説していますが、ビットコイン(BTC)など他の通貨でもやり方は変わりません。
とても簡単に送金できるのも、Coincheck(コインチェック)の良いところですね!
まだ、Coincheck(コインチェック)で口座開設をされていない方は、Coincheck(コインチェック)の口座を作っておきましょう!
コインチェックからメタマスクへ暗号資産(仮想通貨)送金方法
パソコンでコインチェックからメタマスクへ暗号資産(仮想通貨)を送金する方法
パソコンのブラウザで、Coincheck(コインチェック)にログインしましょう。
左側のメニューの中の「暗号資産の送金」をクリック。
暗号資産送金の画面になりました。ここでは、3つの項目を入力します。
- 送りたい仮想通貨を選択する
- 宛先(メタマスク)を追加する
- 送金額を入力する
送金する通貨は、プルダウンで選択できますので、送りたい通貨を選択してください。今回は、MetaMask(メタマスク)への送金ですので、イーサリアム(ETH)を選択。
もし、Coincheck(コインチェック)でイーサリアム(ETH)をまだ購入していない場合は、下の記事をご覧いただき、イーサリアム(ETH)を購入してください。
送金する通貨を選択したら、次は「宛先を追加」しましょう。
宛先リストの「新規追加」をクリック。
- 通貨が間違っていないか確認する
- ラベルを入力する
- 宛先にメタマスクのアドレスをコピー&ペーストする
Coincheck(コインチェック)の宛先リストは、通貨ごとの管理となりますので、送金したい通貨と宛先リストに表示されている通貨が間違いないか確認しましょう。
次に、ラベルを入力します。ラベルは、自分が分からなくならないようにするための名前ですので、分かりやすい名前にしましょう。私はMetaMask(メタマスク)のアドレスを登録するので「MetaMask」にしました。
続いて、宛先の入力です。宛先は、銀行の口座番号だと思ってください。直接入力すると間違える可能性があるので、必ずコピー&ペーストするようにしましょう。
※銀行口座と違い、存在しないアドレスにも送金できてしまいます。必ず、アドレスを再確認しましょう。
MetaMask(メタマスク)でアカウント名をクリックすると、自分のアドレスがコピーされます。コピーしたアドレスを宛先にペーストしましょう。
すべての入力が終わったら、SMSで本人確認です。
宛先リストに、MetaMask(メタマスク)のアドレスが追加されました。
宛先欄で、先ほど追加したMetaMask(メタマスク)を選択してください。
送金額を入力して、送金するを選択すれば、送金完了です!送金の反映までは10分ほどかかります。
スマホ(アプリ)でコインチェックからメタマスクへ暗号資産(仮想通貨)を送金する方法
スマホでMetaMask(メタマスク)のアプリを開いてください。
下部メニューの「ウォレット」をタップし、送金したい仮想通貨を選択します。今回はMetaMask(メタマスク)へのイーサリアム(ETH)の送金ですので、イーサリアム(ETH)を選択。「送金」をタップしてください。
暗号資産の送金画面になります。送金する通貨に間違いがないか確認して、宛先を追加しましょう。
- 通貨が間違っていないか確認する
- ラベルを入力する
- 宛先にメタマスクのアドレスをコピー&ペーストする
MetaMask(メタマスク)のアプリを開き、アドレス部分をタップすると、アドレスがコピーされます。
コピーされたアドレスを宛先にペーストして、宛先を追加しましょう。
送金額を入力して、送金するを選択すれば、送金完了です!送金の反映までは10分ほどかかります。
コインチェックからメタマスクへ送金する上での注意点
仮想通貨を送金する上で、注意すべきことが2点あります。
これは、どの仮想通貨取引所を使ってもいえることなので、忘れないようにしましょう。
- ネットワークを間違えないこと
- アドレスを間違えないこと
ブロックチェーンのネットワークを間違えないこと
仮想通貨トークンはブロックチェーンで管理されており、通貨の種類によって使用されるブロックチェーンのネットワーク規格が違います。
- ERC-20 = Ethereum(イーサリアムネットワーク)
- BEP20 = Binance Smart Chain(BSC)
- BEP2 = Binance Chain
- Matic = Maticメインネット
Coincheck(コインチェック)は、ERC-20のみ対応なので選択は不要ですが、仮想通貨取引所によっては、自分でネットワークを選択しなければならないことがあります。
ネットワークの選択を間違えると、送金したはずの仮想通貨がロストしてしまうので、ネットワークの選択は間違えないようにしましょう。
今回のようにCoincheck(コインチェック)からMetaMask(メタマスク)にイーサリアム(ETH)を送金する場合は、MetaMask(メタマスク)のネットワークが「イーサリアム メインネット」になっていることを確認しましょう。
なお、MetaMask(メタマスク)は初期の段階で「イーサリアム メインネット」になっていますので、ご安心ください。
自分で新しいネットワークを追加された方は、ネットワークの切り替え忘れがないように気を付けましょう。
アドレスを間違えないこと
仮想通貨の送金の場合、銀行口座への送金と違い、存在しないアドレスにも送金できてしまいます。そのため必ず、アドレスを再確認しましょう。
また、今まで送ったことのない新規アドレスに10万以上の高額な仮想通貨を送る場合は、少額でテスト送金することをおすすめします。
Coincheck(コインチェック)の送金をキャンセルする方法
Coincheck(コインチェック)で仮想通貨を送金したけれど取り消したい、キャンセルしたい時、送金した直後であれば、送金をキャンセルできる場合があります。
パソコンで送金をキャンセルする場合
コインチェックの送金履歴を確認しましょう。
メニュー画面で「暗号資産の送金」をクリック。画面下に、送金履歴が載っています。
送金ステータスが「手続き中」になっている場合は、キャンセルが可能です。
トランザクションIDが発行され、送金処理が完了している場合は、残念ながらキャンセルできません。
送金ステータスが「手続き中」になっているキャンセルしたい送金を選択して、送金をキャンセルボタンを押しましょう。
「キャンセルしました」の表示が出れば無事にキャンセル完了です!
スマホアプリで送金をキャンセルする場合
スマホでコインチェックのアプリを開き、下部メニューの「取引履歴」をタップ。
送金を取り消しキャンセルしたい取引を選択します。
状態が「手続き中」の場合、「取り消す」ボタンがありますので、クリックしてください。なお、送金が完了している場合は、取り消すボタンはありません。
無事に送金をキャンセルすることができました!
Coincheck(コインチェック)からMetaMask(メタマスク)にイーサリアム(ETH)を送金することが出来ましたね!
MetaMask(メタマスク)に入金できれば、様々なサービスにイーサリアム(ETH)を使うことができます。
NFT取引にも欠かせない手順ですので、よく覚えておきましょう!
私には、最近買ってよかったと思えるものが2つあります。
1つは、ヒゲトリマーです。伸びすぎていたヒゲに待ったをかけてくれたのは、古くからの友人でした。「整えると、もっとカッコいいね」
思わず、その場でポチっとしました。
そして1つは、お酒を飲んでも気持ち悪くならない、二日酔いにならなくなる方法を教えてくれた商材です。
友人たちと会うと、つい飲み過ぎてしまう。その時は面白いのですが、翌日のつらさといったら、、なんどお酒を止めようと思ったことか分かりません。しかし、止められないのが私の弱いところ。
飲みたいけれど、気持ち悪いのは嫌だ。そんなジレンマに陥っていた時に出会ったのが、その商材です。
詳しくは、下記にまとめてみましたので、関心のある方は、見てみてください。